ネットショップとECサイトの違いとは?種類ごとの特徴をわかりやすく解説

はじめに
「ネットショップ」と「ECサイト」という言葉、なんとなく同じ意味で使っていませんか?実はこの2つの言葉、似ているようで少しだけニュアンスが違います。
本記事では、それぞれの定義や違いを明確にし、さらにECサイトの種類や特徴についてもわかりやすく解説します。
ネットショップとECサイトの違いとは?
まずは、それぞれの用語の意味を確認してみましょう。
ECサイトとは?
ECサイトとは「Electronic Commerce(電子商取引)」の略で、インターネットを介して商品やサービスを販売・購入できるウェブサイト全般を指します。
つまり、広義にはAmazonや楽天のようなモール型サイトから、自社運営のオンラインショップまで含まれます。
ネットショップとは?
ネットショップは、商品をインターネット上で販売するお店のことを指します。特に、自社で運営しているオンラインショップを「ネットショップ」と呼ぶことが多いです。
違いのまとめ
用語 | 意味 | 使用される場面 |
---|---|---|
ECサイト | 電子商取引が行われるサイト全般 | ビジネス・マーケティングの用語 |
ネットショップ | オンライン上のお店のこと | 日常会話や小規模事業者向けの表現 |
つまり、「ネットショップ」は「ECサイト」という大きなくくりの中に含まれる存在、と捉えるとよいでしょう。
ECサイトの種類ごとの特徴
ECサイトには主に以下の3つの種類が存在します。
1. モール型ECサイト
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングのように、複数の出店者が集まる大型ショッピングモールのような仕組みです。
特徴
- 集客力が強く、アクセスを得やすい
- サイト構築の手間が不要
- 販売手数料や月額費用が発生する
向いている人・企業
- すぐに販売を始めたい人
- 集客に自信がない小規模事業者
2. ASP型自社ECサイト
Shopify、BASE、STORESなどが該当します。自分のブランド専用のネットショップをクラウド上で構築できるサービスです。
特徴
- 初期費用が安く、短期間で開設可能
- デザインテンプレートも豊富
- カスタマイズには制限あり
向いている人・企業
- 自社ブランドを強く打ち出したい
- デザインや独自ドメインにこだわりたい
3. オープンソース型・スクラッチ型
EC-CUBEやMagentoを使った構築、あるいはゼロからシステム開発する「スクラッチ型」です。
特徴
- 完全な自由設計が可能
- 拡張性・独自性が高い
- 専門知識や開発コストが必要
このコラムに関連するサービス・製品

IT業界歴27年、デザイナーとしてキャリアを始め、デザイン・プログラミング・コンサルを統合したアプローチを提供。幼少期からのプログラミング経験で複数言語・独自フレームワークに精通。年商億超えECサイト運営会社2社の経営を通じ、戦略立案や運営ノウハウを培いました。EC-CUBE公式インテグレートパートナーとして、EC構築・カスタマイズ・運営を一貫サポートし、ビジネス成長に貢献します。